種まき
- 管理者

- 2020年4月17日
- 読了時間: 2分
みなさま、休校中の子供たちの家庭学習どうしてますか?
私は、文科省のHPを頼りにしています。
(文科省のサイトにいきます)
この中でまず小学生の子供たちに選んだのは、、Eテレの「おうちで学ぼう!」です。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/ (Eテレのサイトにいきます)
見た後に、簡単な感想文を子供がノートに書いて、私がそれに返事?感想?みたいなことを
書いてやりとりしています。文章に子供の成長具合が出るので、添削的なこともやってみた
りしています。学校じゃないからか、子供が伸び伸び書くので、読んでいても面白いことが
多いです。親もラクチンだし、この時期の家庭学習におすすめです。
それから、なかなか近所の公園にも行きにくい昨今ですが、自然にもふれたいところです。
そこで、思いつきました。
この時期は、種まきにうってつけですね!
気温が20度を超えたころが発芽の時期だったりする作物って、多いみたいです。
うちでは、子供と一緒に、プランターに小松菜の種をまきました。
(ずうっと前に子供が学校からもらってきた種です)
一か月ほどで収穫できるそうです。
こんな社会情勢なので、食料自給自足できたら楽しいな、などと発想を飛躍させています。
ただし過去、育てはしたものの、まだ収穫までできた試しがありません!
先日、豆苗の一度刈り取った後の栽培にも失敗しました!!!
水につけておくだけじゃあ?
今回の小松菜は、収穫できるように、しっかり育てたいです!
おひたしにできたら最高です。





コメント